fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
久々野駅の側線(名古屋営林局専用線)
久々野駅は分水嶺の宮峠を挟んで南側に位置し、高山本線最高所(標高676m)の駅です。
かつては久々野営林署も置かれ木材の出荷、ダム資材の到着が盛んな駅でした。
作業キロ:0.2km 総延長キロ:0.4km
作業方法:国鉄動車(当初は手押し)

DSC_0943.jpg
駅舎横の一般貨物の側線跡は保線車両の留置場所になっています。

DSC_0945.jpg
1994(平成6)年(?)新潟鐵工所製N-MCR-600。
JR東海の保線車としては珍しい塗装ですね。

DSC_0950.jpg
3番線から裏手の名古屋営林局専用線跡方向を望む。
貯木場は陸橋の向こう側にあったはず。

戦中、戦後の一時期は青屋川沿いや野麦峠方面に久々野営林署所管の森林鉄道もあったようですが、
こちらはほとんど情報が集まりません。

久々野営林署管内の森林鉄道










路線名新設年度延長撤去年度
青屋1937~19385,765m1950~1954
野麦・日影沢1950~19523,370m1954

次回はこの反対側にあった中部電力専用線です。
スポンサーサイト





テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

専用線跡 | 22:38:01 | Trackback(0) | Comments(2)
コメント
西宮後さんこんばんは

写真のモーターカー、見た目は(色や形が)JR西日本の資産に見えますが、JR東海のものなんですね。
2012-10-17 水 19:38:56 | URL | 社長 [編集]
らしくないMCR600
社長さん、こんばんは~。

以前はMCの写真を撮ってなかったので比べる対象があまりないのですが、確かにJR西日本らしい姿ですね。
高山駅の片隅にぽつんと佇んでいたりして目を引く存在でしたが撮影したのは今回が初めてです。
JR東海のMCR600は関ヶ原地区にもいますが、そちらは青の濃淡と黄色の東海標準色ですし、文字通り異色の存在です。
2012-10-17 水 22:47:07 | URL | 西宮後 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する