fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
住友大阪セメント岐阜工場専用線(樽見鉄道本巣駅)~その3~
DSC_1324_201705062127123a0.jpg
用水路の橋の先でカーブして再び真北を目指します。

DSC_1322_20170506212711082.jpg
住友大阪セメントの社宅の横を行く専用線跡。

画像 019
同じ場所の専用線現役時代。
2006(平成18)年1月28日撮影

DSC_1319.jpg
緩い勾配を登りながら300mほどで工場ヤードの南端に達します。

DSC_1317.jpg
かつてのヤード南端に専用線廃止後新しい道ができました。

DSC_1313.jpg
タキ1900、12200、19000がたむろしたヤードはレールが無くなった以外はそのまま。

IMG_0704.jpg
ここではよく貨車の写真を撮りました。
タキ19171。旧・大阪セメントの近江長岡駅常備。
2003(平成15)年3月29日撮影

IMG_0705.jpg
電化セメントのタキ12250。電化セメントの出荷も行っていました。
この近辺で電化セメントのSSは坂祝にありましたが電化セメントの鉱山・工場がある青海から出荷していては距離が遠く輸送コストもかさむため会社同士で出荷元が需要先の近隣になるよう交換し合っているとか。
2003(平成15)年3月29日撮影

DSC_1309.jpg
かつてヤードを横断していた踏切から工場側を見た様子。
右のサイロに描かれている絵が、専用線現役時はホタルの絵でしたがいつの間にか本巣市のゆるキャラもとまるに変わってます。

DSC_1312.jpg
工場内の配置は線路が撤去されて舗装された以外変わってない様子。
車庫や積込み施設の上屋もそのまま。

IMG_1121.jpg
以前は工場入口にこんな雷太鼓のような踏切警報機がありました。
音はベルが断続的に鳴るタイプでした。
2005(平成17)年11月12日撮影
スポンサーサイト





テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

専用線跡 | 21:49:56 | Trackback(0) | Comments(2)
コメント
西宮後さん
こんばんは
スイッチャー牽引の貨物列車綺麗に撮れていますね。
岐阜工場から電気化学工業坂祝SSの交換については、
手元の観察記録によると2002年3月14日の発送をもって終了しております。

西宮後さんの撮影された日が2003年3月29日であることを考えると、電気化学工業松本SS向け(南松本行)の発送に使用される貨車と思われます。その当時は岐阜工場から電気化学工業向けは松本SSしかなく、2005年3月26日まで発送がありましたので。
2017-05-09 火 22:24:36 | URL | 社長 [編集]
坂祝、南松本
社長さん、こちらでもこんばんは~。
ご感想に詳細な情報ありがとうございます。
坂祝の電化セメントはこの時点でもう終了していたのですか。
道理で坂祝では一度も協三機が動くところを見られなかったわけですね(^ ^;)
2017-05-10 水 00:09:56 | URL | 西宮後 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する