投稿日:2016-04-27 Wed
名鉄尾西線佐屋駅から旧佐屋川跡の砂山へ延びていたという側線。尾西線がまだ尾西鉄道だった大正時代からあった側線のようです。
鉄道省名古屋工場(現在のJR東海名古屋工場)建設時にここから土砂を供給したと何かで読んだ覚えがありますが何で読んだのだったか。
名古屋工場は関西本線の前身である関西鉄道が1890(明治23)年に四日市駅構内に置いていた四日市工場が1924(大正13)年に名古屋に移転したものです。
当初は非電化で尾西鉄道の蒸機(明治村にる12号などか)が使われていたものと思われますが、後に600V電化されたようで尾西鉄道引継ぎの凸型電機デキ1が集電装置をパンタからポールに換装して当側線専用になっていたそうです。
ポールに換装していたということは電化設備も路面電車並みの直吊架線だったのでしょうね。
砂山側線路線図

尾西線佐屋駅の弥富方(南西側)から分岐していました。
この辺にはかつて旧・尾西鉄道のマッチ箱客車の廃車体も置いてあったようですが面影はなし。
1948(昭和23)年12月に直流600V用のデキ1がポール付きで佐屋砂山側線常備という記録があるそうですが、同年5月12日に尾西線弥富~佐屋~津島の架線電圧が直流600Vから1500Vに昇圧されており、砂山側線だけ600V電化で残していたということになります。
側線と本線の架線の間には1500Vを600Vに降圧するための設備やデッドセクションも設けていたのでしょうか。

デキ1牽引の砂輸送列車のイメージ。
デキ1は尾西鉄道EL形。元々本線用ではなく入換機だったようで木曽川橋~木曽川港の貨物線などで使われてたようです。
ドイツのシーメンス製なので同一メーカー製の上信電鉄デキ1のショーティ版という雰囲気。

参考までに上信電鉄デキ1。
製造時期も同じ1924(大正13)年で窓の上部だけRが付いているなど共通点が多く見られます。

側線は正面に見える高圧線に近いルートを通っていたようですが区画整理で跡形もありません。
1959(昭和34)年の伊勢湾台風後の航空写真でも既に跡形もなかったので廃止は昭和20年代半ば~昭和30年頃と思われます。

北側の佐屋駅の通りから側線跡を見た様子。田園の右に草や灌木が茂った土地が見えますがここには19世紀末まで佐屋川が流れていました。

右が佐屋駅方で真ん中辺りを側線が横切ってたはず・・・。
後ろの佐屋川廃川敷は藪に覆われているものの今でも若干砂山がみられます。
佐屋川は木曽川の支流で、中世には舟運を利用した交易も盛んでした。隣の津島の町は港町として大いに栄え、この辺りに地盤を持っていた織田家が富を蓄えました。後の代の織田信長が天下統一へ向ける財力の基礎を築き上げたわけです。
今はただの藪の帯に過ぎないこの地はかつて多くの商船が行き交った航路の跡でもあるのです。

さらに進むとかつての佐屋川の中。
佐屋川は江戸時代に土砂で埋まっていき船が通り辛くなっていきます。
尾張藩は何度か浚渫工事を試みますが成果は得られず、明治に入るとオランダ人技師ヨハネス・デレーケの明治治水により佐屋川は締切工事が行われ、1900(明治33)年の工事完成と共に川としての生命を終えました。
後には江戸時代に尾張藩や住民を悩ませた堆積土砂が残りますが、これを建設資材として利用しようと砂山側線が敷かれたのでしょうね。
砂山側線は長い歴史の中のほんの僅かな期間の存在ですが調べると面白いもの。
国道155号線を渡ると砂積込み場のヤードがあったはずですがこちらは廃川敷の雰囲気さえも無くなっています。
スポンサーサイト
前身の尾西鉄道のSLが明治村に残してありますしその当時のレールが今も佐屋駅にあると鉄男さんから聞きましたが確認はしていません。佐屋駅は三度の場所を変えて今の場所にありますが砂山の引き込み線をご存じとは恐れ入ります。地元の人も殆ど知らないですからねw佐屋駅の始まりは名古屋~津島そして佐屋と勘違いしてる人ばかりですねw
2021-06-23 水 17:46:13 |
URL |
HERO
[編集]
お返事遅くなり失礼しました。
現在の運転系統では津島~佐屋は津島線の延長線のような扱いで、一宮~津島と別系統ですからね。歴史の古い鉄道が新しい路線により運転系統を分断して利用される例は近所では名鉄三河、西尾線、全国でも西武国分寺、新宿線など多く見られますが、各地域の人や物の流れの移り変わりを表していて興味深いものがありますね。
現在の運転系統では津島~佐屋は津島線の延長線のような扱いで、一宮~津島と別系統ですからね。歴史の古い鉄道が新しい路線により運転系統を分断して利用される例は近所では名鉄三河、西尾線、全国でも西武国分寺、新宿線など多く見られますが、各地域の人や物の流れの移り変わりを表していて興味深いものがありますね。
△ PAGE UP