投稿日:2021-09-28 Tue
自宅から最寄りの廃線の名鉄起線。全線単線の5.3kmと規模が小さく、廃止が古いためか、岐阜市内線や岡崎市内線と比べるとどうも地味なイメージが否めません。
廃線跡である起街道も岡崎のように「電車通り」と呼ばれることもなく地元でもあまり知られていない感があります。
近所なので姪っ子のお散歩がてら撮影してきました。

起側から見た尾張三条駅跡(路面電車なので尾張三条電停というべきか)
新一宮(現・名鉄一宮)側は野府川を渡る橋となっているため堤防の分高くなっています。交換駅だったためここだけ複線分の
車庫線は新一宮寄り(黒いワンボックスカーがいる辺り?)から分岐して左の西松屋の位置にあった車庫へ入っていました。
車庫跡はバス車庫になっていたものの、車庫の整理統合で駐車場に、さらにドラッグストアとなり後に西松屋となりました。

新一宮方面乗り場跡と尾張三条車庫跡
バス待合小屋は以前は古レール利用の渋いものでしたがいつの間にか建て替わりました。
車庫跡が駐車場だった頃構内に何本か木製電柱が立っていました。電車の架線柱だったのか廃線後建て替えたものかは不明です。
起線は路面で社の割には片持ちの立派な鉄製アングル電柱の写真が多く見られますが廃線後現在まで残ったものは無し。
なぜか名古屋市電の架線柱に建て替えられた交差点はあったりしますが(^ ^;)

西松屋駐車場の東側の柵はかつて名鉄の敷地だった名残で、名鉄の線路柵が利用されています。
車庫構内で車庫線は2線に分岐して小さな木造建屋に突っ込むだけの単純な配線だったようです。
電車は二軸木造単車のモ25型とモ40型が主力で、線路が敷設された起街道が狭いことからボギー車は終始入りませんでした。

尾張三条駅を新一宮側から見た様子
右に車庫線が分岐していた跡には「名鉄バス」の看板が付いた街路灯が建っています。
これも名鉄バス車庫の名残でしょうか。
スポンサーサイト
△ PAGE UP