fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
岐阜市内線のモ592
末期の名鉄美濃町線徹明町~日野橋で使用されていたモ590形。
長良川花火大会の時には観客輸送のため岐阜市内線へ応援に入っていました。
画像はいずれも2003(平成15)年8月2日夕刻に撮影。

IMG_0191.jpg
美濃町線のイメージが強いモ590ですが元は市内線で使用されており1971(昭和46)年にギヤ比を63:14から58:19に変える高速化改造を行って低速の岐阜市内線から比較的高速走行が多い美濃町線へ転属しています。
日頃は美濃町線でもメインラインから外れた徹明町~競輪場前~日野橋で使われていたのでモ590が「満員電車」になっている光景には新鮮味を覚えました。

IMG_0193.jpg
徹明町でいつもは美濃町線側の単線に忘れられたようにポツンと止まっているのがこの日は繁華街側を行きます。

IMG_0197.jpg
忠節まで一往復して新岐阜駅前に戻って来たモ592。独特の赤味の強いクリーム色に塗られた車内が映えます。
花火の日は岐阜市内線と揖斐線の直通運転は中止され、各線内の折り返し運転が行われ車両が不足するため揖斐線ではモ510形も動員されていたものと思われます。

スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

名鉄 | 22:50:04 | Trackback(0) | Comments(0)
謎のコッペルモンタニア
国立公文書館所蔵の鉄道省文書・昭和毛絲紡績・昭和六年~昭和十四年に載っていた謎の機関車の図面。
東海道本線尾張一宮駅から延びていた昭和毛絲紡績(現・ニッケ)一宮工場専用鉄道の機関車設計認可申請の文書に添付されていたのですが設計書と図面の寸法がまるで合っておらず昭和毛絲で参考図面として添付したのか鉄道省で保管時に取り違えたのか真相は闇の中。
昭和毛絲紡績は日本毛織が1928(昭和3)年に設立した子会社で尾張一宮と弥富に工場と専用鉄道、専用線がありました。一宮工場は1931(昭和6)年に完成しており実際には日本車輌製のガソリン機関車(記念すべき日車初の1067mm軌間用内燃機関車!)が導入されています。
また親会社の日本毛織は印南工場(専用鉄道が山陽本線加古川、宝殿接続)、名古屋工場(専用鉄道が関西本線八田接続)でそれぞれガソリン機関車を使用していました。

koppelm1.jpg
独特の形状から独オーレンシュタイン&コッペルのモンタニア型内燃機関車と見られます。
モンタニア型はガソリンとディーゼルがありましたが乏しい知識ではどちらかまで判別が付きません。

koppelm2.jpg  koppelm3.jpg
見た感じでは2気筒エンジンのようです。ボンネット後部のトランスミッションを介してチェーンで前後の動輪へ動力を伝達しています。
運転席の真ん前の箱(砂箱)から前後の車輪へ延びているのは砂撒き管でしょうね。
砂箱の前には燃料タンクがありますが何だか2分割になっている様子。片方は水タンクか何かでしょうか?
連結器は中央緩衝式で鎖付き。前から見ると幅が狭過ぎるためか両端にあるべきバッファありません。自動連結器になっていないことを考えると1925(大正14)年の自動連結器化より前に導入されたものと思われますがそれにしても連結器高さが低過ぎ?
国鉄から貨車が入る専用鉄道でなく構内鉄道でトロッコを牽いていたものかも知れません。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

スイッチャー | 22:48:53 | Trackback(0) | Comments(0)
2020年12月6日貨物鉄道博物館開館日
12月6日(日)は貨物鉄道博物館開館日でした。
P1130884.jpg
39号に渋いヘッドマークが付きました。

P1130888.jpg
こちらは今月もシキ160のケレンと塗装。

P1130889-1.jpg
シキ160は中央で2分割して変圧器を挟み込んで輸送しますが富田側がA梁、西藤原方がB梁と呼ばれます。
昨日はA梁側で作業していましたがエンボス加工された「A」の銘板を磨き上げ。

P1130892.jpg
それにしても図体が大きいので手間が掛かります。運材台車何台分の手間だろう(笑)

P1130898.jpg
昼頃にはワフ21120の尾灯が片方点かない状態に。
1灯にバッテリーを仕込みもう1灯と接続していたのですが両尾灯間を結ぶ配線のギボシ端子がすっぽ抜けてました。
配線のど素人が付けてたので起切るべくして起きたことではあります。次期開館日に修復ですね(^ ^;)

というわけで夕方は西濃時代のように一灯のみ点灯でした。

貨物鉄道博物館 | 22:16:39 | Trackback(0) | Comments(0)
向日町の日車35t機
コロナに小坂&貨鉄博活動に姪っ子ちゃん育児が重なって更新頻度ダダ下がりですが悪しからず~(^ ^;)

今から17年前2003(平成15)年3月7日就職氷河期の就活中(こんな写真を撮ってるだけあってそんな悲愴感は無かった^ ^;)に寄り道して撮った向日町の日車35t機。
IMG_0239.jpg
1974(昭和49)年日本車輌製の35t機。日通洛南支店ラクW-1-10ですがこの頃は関西フレートサービス(KFS)に移管されており日通時代の標記が消された上にKFSのロゴが入っていました。

IMG_0242.jpg
春日井の王子製紙専用線や日車豊川でもお馴染みのスタイルで特に変わった点は無いのですが新製配置は小浜線松尾寺で日通舞鶴支店のマイW-1-11でした。
子供のころ小浜線に乗ると松尾寺から昼なお暗い不気味な併用軌道トンネルへ延びるアヤシゲな線路が見えましたが列車は一度も見たことなし。どうやら自分が見た頃には専用線は使用停止になってこの35t機も向日町へ移動していたようです。

IMG_0243.jpg
怪しげなムードの松尾寺と打って変わってマンションやビルの建ち並ぶ都市近郊の風情の向日町。
かつては数多くの専用線が延びていた向日町もこの頃は住友大阪セメント専用線だけが残り樽見鉄道本巣の同社岐阜工場専用線からセメントが到着していたものの樽見貨物廃止の2006(平成18)年3月で廃止になったとのこと。

DSC_0440.jpg
向日町の35t機は製番3161で、すぐ上の3160は八戸で見たD351(愛知環状北岡崎ユニチカ岡崎工場専用線→八戸通運)。
後の3162は日車豊川のND3501でした。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

スイッチャー | 22:33:21 | Trackback(0) | Comments(0)