fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
高山本線少ヶ野貨物駅(現在は信号場)
高山本線下り列車に乗ると下呂駅到着直前にある少ヶ野信号場。
今でもここで列車の行き違いがありますが構内側線にはプラットホームがありかつては電力開発資材の到着や木材貨物の発送がある貨物駅になっていた時期がありました。

少ヶ野信号場のルーツは1934(昭和9)年高山線全通の3年後1937(昭和12)年10月21日に置かれた少ヶ野仮信号場。
1952(昭和27)年8月5日には「仮」が取れて小ヶ野信号場になっています。
少ヶ野には製材工場が集まって工業団地状態になりつつあり各工場主連名で新駅設置の陳情も行われていました。
1953(昭和28)年2月1日の益田新聞「市政実施も夢ならず 新下呂駅と専用貨物駅 結ばれる中央線と高山線」には当時の下呂町(市政が敷かれるのはこの記事より半世紀後の2004(平成16)年3月1日)、5木材業者や日通が駅の用地を提供したとあります。
当時計画線だった国鉄下呂線(中津川~付知~加子母~下呂)の高山本線接続地点が少ヶ野とされていたことや、中部電力東上田発電所の建設資材到着が見込まれることなど少ヶ野地区の発展が見込まれ下呂駅も当時の大都市駅の如く客貨分離を図ったようです。
この新聞記事の2か月後1953(昭和28)年4月1日には小ヶ野貨物駅に昇格。1973(昭和48)年4月20日に再び信号場に戻っています。

DSC_0128_201610292116340d3.jpg
小ヶ野信号場より岐阜方を見た様子。
下呂駅からあまりに近いので一見なんでこんなところに信号場が?という印象。
かつてはここに下呂営林署の貯木場も置かれていましたが現在は建材メーカーの大きい駐車場が目立ちがらんとした印象。

DSC_0130_20161029211634857.jpg
同じ場所から富山方を見た様子。下呂温泉街はすぐ近く。
こちらには行き止まり式の側線が2本延びており保線車の留置線となっています。
右には短いながらプラットホームも

DSC_0127_20161029211632dd0.jpg
プラットホーム拡大。バラスト積込みなどで現役のようです。
貨物現役時は側線もホームももっと長かったのでしょうか。


スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

専用線跡 | 21:26:16 | Trackback(0) | Comments(0)
名古屋営林局(古川営林署?)貯木場専用線(高山本線飛騨古川駅)
「君の名は」の映画を見てて思い出した飛騨古川の専用線。
林鉄めぐりの途中で寄ってそのままになってました。
作業キロ:0.1km
作業方法:手押

専用線一覧表では1957(昭和32)~1967(昭和42)年版に記載があります。
飛騨古川駅裏(北東側)の古川営林署貯木場に接した専用線ですが距離的には国鉄側線とあまり区別も付かない程度のものでしょう。
1964(昭和39)、1967(昭和42)年版では第3者使用として三井金属鉱業が入っています。神岡軌道廃止から国鉄神岡線開業の間の過渡期であり代行手段としてトラックで鉱石や製品を古川まで輸送していたのでしょうか。
隣の営林署ですが神岡営林署管内からのトラック運材もありました。
神岡の金木戸森林鉄道は浅井田で神岡軌道と接続してましたがゲージが異なり貨車の積替えが必要なこと、名古屋へ遠回りとなることから神岡軌道ルートはあまり当てにせず古川ルートの方が良かったようです。

DSC_0337_20161026231301632.jpg
駅裏駐車場(製材工場や貯木場の跡)から岐阜方を見た様子。
3番線(一番手前の線路)のこちら側にもう1本線路が分岐していたであろう跡があります。

DSC_0338_20161026231303331.jpg
貨物ホームは残ってますね。
古川は飛騨北部なので木曽や飛騨南部のようなヒノキはあまりなくスギやブナ材の取り扱いが多かったはず。
古川営林署大谷山森林鉄道に行った後「飛騨の山樵館」に寄るつもりで車を止めたのですが利用者が少なく今では公開していないとのこと・・・(- -)まじか

DSC_0339_20161026231304a39.jpg
貨物ホーム上。
貯木場跡地は飛騨市役所文化交流センターになっています。
木製建材メーカーは残ってますが木材は積まれておらず駐車場になってます。
奥に見える跨線橋は「君の名は」ですっかり有名になってしまったとこです。

飛騨古川駅専用線巡り続編↓
飛騨古川駅側線、デンカセメント飛騨古川サービスステーション専用線(高山本線飛騨古川駅)



「君の名は」の内容はなかなか面白かったです。
飛騨と東京が主ですが自分の通勤経路の名古屋駅地下道まで出てましたね(^ ^;)

その中の田舎あるあるネタが飛騨、木曽によく行く者としては実感あり過ぎで・・・(笑)
「電車なんて2時間に1本やし」
しかも時間がまちまちで使いにくい汽車ダイヤな・・・(電車でなくディーゼルカーなんてしょうもない突っ込みはするべからず(爆)
「コンビニは9時で閉まるし」
あるだけまだマシ。以前は大手のコンビニが無く「タイムリー」と言う岐阜ローカルのコンビニがありましたねえ
「でもスナックは二軒もあるし」
どの地方でも潰れそうに見えて何故か生き残るこの業種・・。実質カラオケボックス化してる気もしますが(^^;)
昼下がりに前を通るとカラオケで演歌を熱唱しているのが聞こえて来て長閑やな~・・・と感じることがしょっちゅう(笑)
「日照時間は短いし」
林鉄巡りや高山線や中央線を撮影しようとすると陰が差すのが早いと感じた人も多いのでは?
空は明るくても日が山陰に隠れて暗くなるのが早い・・・日が差す時間も遅いので日が照っているのは数時間もないことも。

飛騨地方には映画館もないので地元が舞台なのに見れないという人が多く11月に↑の飛騨市役所文化交流センターでようやく公開とのこと。これも上のセリフに加えるべきかも(汗)

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

専用線跡 | 00:17:25 | Trackback(0) | Comments(2)
米原市米原公民館キ555の銘板
米原駅からほど近い米原市米原公民館に保存されているキ555。
学生時代からの馴染みの保存車ですが塗装し直したのか綺麗になっていました。

DSC_0162_20161022204735d11.jpg
単線用ラッセル車のキ100形に対する復線用キ550形です。

DSC_0163_20161022204735070.jpg
米原駅常備で大垣~米原の除雪に使用ということなので東海道本線の隘路・関ヶ原を守るためにいたわけです。
前照灯はごっつい雪覆いに守られた主灯と両脇に副灯2つ。左上には吹鳴時以外は蓋が覆っているタイホーンを備えています。

DSC_0166.jpg
説明板。製造年月は1943(昭和18)年3月とありますがこれには若干疑問点があります(後述)。
製造所は国鉄土崎工場・・・現在のJR東日本の秋田総合車両センターですがファンの間では今でも土崎工場と言った方が通りは良いですね。
説明板の下にはATSの車上子が見えてます。ATSは除雪車を後押しする機関車のを使用していたものと思ってましたが発見でした。

DSC_0167_20161022204738ef9.jpg
ブレーキ用だけでなくブレードの開閉や上げ下ろしに圧搾空気を使用するため屋根上にはエアタンクを6本も搭載。
運転席(というより除雪装置操作&監視室と言うべきか)の後部から突き出し前後に延びる煙突はダルマストーブのものでしょう。
見えてる後部台車は古典的なTR20タイプのアーチバー台車、そのため走行速度は65km/h以下に制限されてました。
速度制限がある貨車であることを示すため(機関車に押される無動力の除雪車は貨車に分類されてました)車体周りに黄帯、キ555の番号前には「ロ」の文字が入ってます。

DSC_0159_20161022204734f09.jpg
側面の銘板には「運輸省 土崎工場 昭和21年」とあります。
1943(昭和18)年製造とありましたがこちらは製造銘板でなく改造銘板なのか?
それより「運輸省」と入っているのは非常に珍しいです。
メーカー名や「鉄道省」「日本国有鉄道」「JR○○○」は多いですが運輸省と入るのはごく限られた時期。
 1943(昭和18)年11月1日 鉄道省と逓信省を統合。「運輸通信省」に。
 1945(昭和20)年5月19日 旧・逓信省の通信関係業務を逓信院に分離し「運輸省」に改称。
 1949(昭和24)年6月1日  国有鉄道業務を公共企業体「日本国有鉄道」に移管。
1945(昭和20)年5月19日から1949(昭和24)年6月1日の4年間に製造、改造された車両に付いた銘板のようで、戦中から戦後に掛けた混乱期の省庁組織の目まぐるしい変化の名残りです。
2001(平成13)年には運輸省も国土交通省に改組されたのでこの名前も忘れられていくのでしょうね。

IMG_2246.jpg
キ550が引退した後は除雪装置と機関車が一組のDE15(美濃太田区所属)が活躍してましたが関ヶ原の積雪減少で使用頻度も下がりこちらも引退してしまいました。
この画像は13年も前・・・2003(平成15)年11月醒ヶ井駅での撮影です。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

保存車 | 21:53:45 | Trackback(0) | Comments(0)
王滝森林鉄道フェスティバル2016~入庫風景など~
王滝森林鉄道フェスティバル2016ラスト~。
DSC_0489_2016101423105893f.jpg
午前中は調子が悪くエンジンが掛らなかった酒井工作所製No.14モーターカーも「神の手」を持つ某氏により午後には復活~。
モーターカーの中では一番図体が大きい車輌です。
貨物モーターカーなので座席は折り畳み式の簡易なロングシート・・・自衛隊のトラックのような構造です。

DSC_0533_20161014231213fb7.jpg
運材列車を牽いたNo.132も調子が悪くNo.84が後ろから押してエンジン始動してました。
古い上に毎日動いてるわけでもないので調整は大変です。
重連運転・・・と書いておられる方もいますがファンサービスと言うより止むに止まれず行ったものです(^ ^;)

DSC_0499_2016101423105915c.jpg
酒井工作所製No.4モーターカー。上回りは上松運輸営林署機工課により大改造されているため原型はどんなだったか不明。

DSC_0550.jpg
お客さんも帰って薄暗くなった頃片付けの最後に運材貨車入庫。
調子の悪いNo.132ではなく北陸重機No.142で押し込みました。

DSC_0555_20161014231216352.jpg
最後は機関車3台の並び~。
お疲れ様でした。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(長野営林局) | 21:46:01 | Trackback(0) | Comments(0)
王滝森林鉄道フェスティバル2016~主に車庫前~
DSC_0385_201610142312102f6.jpg
スタッフお手伝いで中にいた時の撮影~。
停車場に進入する酒井5t機No.132牽引の長大な運材列車という雰囲気で。
因みに王滝林鉄の機関車はエンジンが山側を向いてたので空車列車が後ろ向き、運材列車が前向きで牽引してました。

DSC_0397_2016101423105653d.jpg
車庫以外で撮ったものがあまりないですが戻りの運材列車はちょっと出掛けて・・・。
ここで林鉄界の大先輩と会い一緒に撮影。

DSC_0406_201610142312131d5.jpg
車庫で待機のNo.84前を横切る運材列車。

DSC_0389_2016101423105364d.jpg
北陸重機5t機No.142牽引+B型客車はモーターカーの間から。

DSC_0414.jpg
モーターカーの出番を前に全車を手押しで倉出しします。
ナローの小型車入換はエンジンを掛けて動かすより手押しのが手っ取り早く済みます(^ ^;)
なお連結はしてません。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(長野営林局) | 23:31:13 | Trackback(0) | Comments(0)
王滝森林鉄道フェスティバル2016 上松運輸営林署No.84
王滝森林鉄道フェスティバル2016にお越しいただいた皆様ありがとうございました。
これまでのフェスティバルと比べてかなり多くの方にお越し頂いたようです。
こちらは今回もスタッフ(邪魔要員?)化してたので撮影は運行本部(車庫)周辺が主体ですがまずは今回の目玉No.84から。
サビサビの廃車状態からここまで見ているだけに走っている姿に感無量。

DSC_0374_2016101019044548f.jpg
1950(昭和25)年酒井工作所製7t機。
5t機と比べると車輪径や台枠の高さが大きいです。
「運転席からの視界がまるで違う」とのことでした。
エンジンは何度か換装されており当初はガソリンエンジンで、現在は日野のトラック用ディーゼルエンジンDS-70を搭載。
上運では上松の入換や保線資材輸送用だった様子。上運に来る以前は野尻営林署におり阿寺森林鉄道などで運材列車を牽いてました。
前面に掲げられた「林道」の意味は林道事業用列車・・・要するに保線資材輸送のようです。
営林署の直営事業には製品生産事業(木材、木炭、シイタケなどの生産)、造林事業、治山事業、林道事業がありました。

DSC_0358_20161010190442b94.jpg
背面は3枚窓になっています。
前面は林「道」のしんにょうの点が2つなのに対し背面は1つになっています。
教えてもらって初めて気が付きました。

DSC_0433_20161010190447afd.jpg
管理棟前機回し線で入換中。

DSC_0443_20161010190524ffa.jpg
稼働機中最大の機関車が牽く燃料タンク列車。重量感溢れる編成です。

DSC_0456_201610101905255e6.jpg
エアブレーキ非使用なので林鉄の古式に則りブレーキ手が乗務します。

DSC_0505_20161010190527532.jpg
午後は「編成」を掲げて走りました。
「編成」の意味はヤードでの運材貨車編成組成用・・・要するに構内入換機です。
上松貯木場に納まりきらない貨車は川向かいの鬼淵停車場にも留置していたため木曽川を渡って鬼淵まで本線を走ることもありました。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(長野営林局) | 19:36:08 | Trackback(0) | Comments(0)
第5回王滝森林鉄道フェスティバル
明日10月9日(日)第5回王滝森林鉄道フェスティバルが長野県王滝村松原運動公園で開催されます。
王滝森林鉄道フェスティバル(王滝村公式案内)
no132-131006-101.jpg

運材列車は酒井工作所5t機No.132が牽く2両編成で運転。
旅客列車は元立山砂防の北陸重機No.142+B客(王滝営林署No.12)とモーターカーNo.4(酒井工作所製)、No.14(同)、No.68(岩崎レール工業製)、元・関電私有車(同)が使われるようです。

今回はNo.84の外観がお披露目されるようですね。
DSC_0338_2016100821120868b.jpg
今年最後に見た5月1日時点ではこの状態でした。

※会場の松原スポーツ公園外周部に動物除けの電線が設置されました。撮影や移動の際は列車の動きと合わせこちらにもご注意ください。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(長野営林局) | 21:17:37 | Trackback(0) | Comments(0)
名鉄尾西線六輪駅貨物側線跡
名鉄尾西線の元貨物扱い駅。
尾西線沿線はかつてはウドやフキの栽培が盛んで六輪駅などから貨車積みで出荷されていました。
現在この辺の農産物としては植木や銀杏の方が知られてますね。
切り干し大根も尾西線沿線から貨車で一宮へ輸送して取引が行われていたそうです。

DSC_0081_20161006233745fdf.jpg
六輪駅構内は複線化され相対式ホームがあるだけの何の変哲もない配線。
輸送量の割には復線なのが意外と言うくらいです。

DSC_0083_201610062337468c3.jpg
駅西側から一宮方を見た様子。
かつて貨物扱いをしていた頃の退避側線3番線の跡のようです。

DSC_0093.jpg
弥富方の東側にはかつての貨物ホームが残ります。

DSC_0088_20161006233748524.jpg
貨物ホームを東側の道路から見るとこちらにも鉄粉が付着した跡があります。
かつては貨物ホームを挟んだ道路側にも側線が入っていたのでしょうか?

DSC_0092_201610062337517b4.jpg
側線跡や貨物ホームは今は保線用の資材置き場となっています。

DSC_0091_20161006233749166.jpg
側線が本線に合流していたであろう場所には尾西鉄道時代からの鉄製架線柱が一本だけ混じってました。
弥富付近にはまだいくらか残ってますがその他の区間では絶滅したものと思ってました。
以前は尾西線新一宮(現・名鉄一宮)~弥富でよく見かけましたがあれよあれよと言う間にコンクリート架線柱に建て替えられてしまいました。
尾西鉄道が開業させた名古屋本線新一宮(現・名鉄一宮)~国府宮にもかつては同様の架線柱があったようです。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

名鉄 | 20:43:52 | Trackback(0) | Comments(0)
中泊町博物館の保存機~2~
中泊町博物館の続きです。
協三機に興味を持っていると学芸員さんに「運材貨車もあるよ」と博物館裏へ案内して頂きました。
中泊町博物館では受付の方、学芸員さんに大変お世話になりました。お礼申し上げます。

DSC_0048.jpg
眺望山で協三機と一緒に置かれていたものだそうですがこちらは未展示の収蔵品となってます。
1台しかなく転向台も失われているので展示方法を模索中とのことでした。
芦野公園の貨車と同じタイプのモノコックトロで手ブレーキの円筒形櫓付きです。

DSC_0043_20161002222417806.jpg
銘板を見ると「大宮」「富」と製番と見られる「1236」の文字が見られました。
終戦直後の財閥解体で富士産業が分割された大宮富士産業又はその後の大宮富士工業時代(昭和20年代後半)に製造されたものと見られます。

DSC_0040_20161002222416076.jpg
乾いた砂利の上に置かれているので自動ブレーキの付いたカプラー周りもよく観察できます。

DSC_0062_20160925210534dd7.jpg
津軽森林鉄道の廃線跡は金木から青森への帰り眺望山から少し下った場所に橋脚が残っているのが分かっただけで他は何もわかりませんでした。
初訪問で夏場では廃線跡探しには向いてません。
この橋脚は内真部支線のもので鋼製ガーダー橋が架かっていた様子。
内真部支線は1909(明治42)~1910(明治43)年にかけて延長されているという歴史ある路線でした。
橋脚上部の両脇にはガーダーを抱え込むような突起が2つ付いています。
青森局林鉄ガーダー橋の特徴で大水が出たり落石が当たったりしてガーダーが転落、流失するのを防止するためでしょうか。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(青森、秋田営林局) | 00:00:17 | Trackback(0) | Comments(0)
中泊町博物館の保存機~1~
津軽鉄道津軽中里駅から近い中泊町博物館に保存されている協三工業製4.8t機。
1957(昭和32)年製で金木営林署に所属していたようです。
青森運輸営林署所属機が本線級でこちらは支線区用と言うことでしょうか。
眺望山自然休養林で野外保存されて荒れていたものをレストアしており、同クラスの沖ノ山寸又峡と比べると最も状態が良いです。
同じく状態が良い協三機がいる青森森林博物館も見たかったのですがこの日は休館日でした(- -)

IMG_20160719_132701.jpg
エントランスに展示されておりバックはこの機関車が活躍していた青森ヒバの森のイメージでしょうか。
奥には蟹田~十三湖間の中山峠にあった六郎隧道の扁額(現在トンネルは土砂に埋まってるそうな)が掛ったアーチもあり六郎隧道を意識したつくりのようです。

IMG_20160719_132710.jpg
眺望山では濃い青色(青森森林博物館の協三機と同系統の色)に塗られていましたが明るいこの色の塗料片が出てきたためそちらで再現したとのこと。
エンジンルーム側面のカバーなどは完全に新調したようです。
芦野公園の酒井と同じくエアブレーキは付いていません。
こちらもラジエター前にオイルクーラーが付いていることからトルコン車(自動車で言うとAT車)かと思ったのですが・・・。

DSC_0037_20161001163025db2.jpg
運転室内を見るとクラッチペダルとシフトレバーがあるので機械式変速・・・MT車ってことになりますがどっちなんでしょう??
因みに写っているレバーは左から逆転機、直立しているのがスロットルレバー、シフトレバー、手前に見えるのはブレーキレバーだと思います。

中泊町博物館は津軽鉄道の展示も充実しており鉄道好きにはかなり面白いところです。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(青森、秋田営林局) | 22:52:05 | Trackback(0) | Comments(2)