fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
夕暮れの大阪モノレール
京阪電車と一緒に寄り道したのが大阪モノレールこと大阪高速鉄道。
京阪本線と乗換の門間市駅自体が普通と区間急行(朝夕のみ・・・)しか止まらないので降りたことがなく、モノレールと交差する鉄道も乗換駅があまりないという有り様で乗ったことがありませんでした。
とは言え長距離のモノレール路線と言うのは何だか気になってました。

DSC_0424_20160630221134d93.jpg
門真市から淀川を渡り南摂津駅で途中下車。
後方に見えるのは淀川橋梁と谷町線接続の大日駅前高層マンション群。
1000系21編成。

DSC_0430_20160630221136ed0.jpg
高速道路(近畿道)と一緒に都市部の外周を行く姿は名古屋では東海交通事業城北線に近い雰囲気ですがこちらは列車本数も乗客も多いです。

DSC_0434_20160630221137252.jpg
急勾配を駆け上ってきたのは2000系17編成。見た目には1000系と大差ありませんが制御方式が違うとのこと(1000は界磁チョッパ、2000はVVVF)。どちらの系列も日立製作所、川崎重工業製の編成が存在します。

途中並走する大阪貨物ターミナルへの貨物支線では吹田へ向かう貨物列車と並走。
向こうは防音のため高架が壁ですっぽりと覆われているので突き出た2丁のパンタだけが走る珍妙な光景になってました。

DSC_0437.jpg
終点の大阪空港手前では文字通り羽を休めるプロペラ機も見下ろすことも。
大阪空港は市、県境が複雑に入り組んでおり、モノレールの敷地も場所によっては僅かながら兵庫県に入ってるそうです。

スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

関西私鉄 | 23:08:54 | Trackback(0) | Comments(0)
JR東海113系の通勤快速と新快速
学生時代たまたま撮ってたJR東海113系の変わりダネ幕です。
113-030218-1.jpg
静岡地区の「通勤快速」。
名古屋地区にはJR、私鉄とも「通勤快速」という列車がなくJR東海では「区間快速」がこれに当たります。
一方で静岡地区には静岡~島田間ノンストップの通勤快速がありました。
この時は就職活動で上京したときでしたがやはり行き帰りには何らかの楽しみが欲しかったので(爆)
用宗を過ぎ石部トンネルを飛ばして焼津、藤枝と比較的大きな駅も快調に飛ばしていくのに牧の原台地の小駅にはのんびり停車する妙な列車でした。
2003(平成15)年2月 静岡

113-030808-1.jpg
2つ目は113系の新快速。
通学中に夏場の台風でダイヤが乱れたためこんなことになったようです。
既にこの頃は313系が増備されて大垣区に113系はなかったと思われます。
確かこの時も中央線にしばらく残ってた神領車を使ってたはず。
この日は名鉄尾西線に5500系白帯車が走ったり、原色583系が現れたり(台風で遅れた甲子園臨でした)と現場の方々のご苦労は大変な1日だったのでしょうがファンとしては何とも豪勢な1日に・・・。
2003(平成15)年8月 尾張一宮

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

過去のアルバムより | 22:36:53 | Trackback(0) | Comments(0)
大阪営林局尾鷲営林署相賀森林鉄道(相賀林道)二ノ俣線~その3~
去年の相賀林鉄二ノ俣線再訪。
銚子川第2発電所の少し奥で二ノ俣線は白倉林道と分かれて銚子川を左岸へと渡って行きます。

DSC_0598.jpg
こんな山奥でも新線、旧線、旧旧線など周囲は廃線跡だらけなようで。
このコンクリートラーメン橋は昭和20年代に新設されたものということ。
この時代の鉄道橋としてはあまり多くないラーメン橋であり欄干もあるので一見道路橋のようです。

DSC_0602_20160619202442394.jpg
谷の奥の方から見るとこんな様子。
養分も少なそうな路盤から木が育ってます。

DSC_0604_20160619202443d3a.jpg
対岸の橋梁取り付け部は派手に崩壊、渡ったところでどこにも行けないことに(- -;)
因みにこちら側(右岸)も落石地帯で林道にはガードレールが吹き飛ばされた個所や降り積もった落石をブルでごそっとどけたような跡があります。

DSC_0614.jpg
季節が季節のため茂っていて橋のこちら側半分がよく見えませんが透かして見ると橋上には線路のバラストや枕木が1本見えました。

大阪営林局尾鷲営林署相賀森林鉄道(相賀林道)二ノ俣線~その1~
大阪営林局尾鷲営林署相賀森林鉄道(相賀林道)二ノ俣線~その2~


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(大阪営林局) | 20:38:15 | Trackback(0) | Comments(0)
都築紡績植大工場専用線(名鉄河和線植大駅)
知多半島中部の農村地帯植大(うえだい)に1918(明治41)年都築吉太郎氏により織布工場が設立されました。
この工場は後に都築紡績となり1949(昭和24)年1月には名鉄河和線植大駅に隣接して本社工場(植大工場)が建設され綿糸、綿布を製造しました。
専用線は工場建設より少し遅れて1952(昭和27)年11月21日に開通。
原料の原綿や製品の綿糸、綿布を輸送(製品は自動車輸送かも?)していたものと思われます。
国土地理院の空中写真を見ると専用線の傍にタンクが2基見えるので名電築港(→汐見町)辺りから燃料輸送(重油か)もあったかも知れません。
入換用のスイッチャーはおらず、側線まで電化され本線貨物を牽いてきた名鉄電機が入換を行っていたようです。
専用線の廃止時期は分かりませんが名古屋鉄道百年史によれば植大駅の貨物営業廃止は1968(昭和43)年度とあります。
専用線はその後も暫くは放置されていたようですが現在は撤去されています。

作業キロ:0.9km
作業方法:社機

DSC_0492.jpg
現在の植大駅。復線に相対式ホーム2面2線の何の変哲もない小駅。
東側(左方向)は一面の田園地帯でローカルムードが漂います。
6500系金山行普通列車が停車中。

DSC_0494.jpg
一方で西側には住宅街とショッピングセンターが拡がります。
このショッピングセンターこそが都築紡績本社と植大工場の跡。
都築紡績自体は会社更生法申請後、事業は都築紡績(新)に引き継がれ、現在は社名がKBツヅキと変わってます。
本社は名古屋、製造の拠点は出雲や今治など西に移っています。
専用線は本線沿いのフェンスを隔てた駐車場辺りに延びていた様子。
紡績工場の面影もなさそうに見えますが塔の上に球体が載る変わった看板に注目~。

DSC_0502.jpg
構内踏切を渡り西側に駅舎があります。
この部分も当時は貨物用の退避側線が通っていたと思われます。

DSC_0504_20160605223832d68.jpg
駅舎北側には駐輪場と工場らしい万年塀に囲まれた側線跡のスペースが残ります。

DSC_0517.jpg
かつての工場内側から見た様子。
この塀越しにデキや黒いワムが並んでいるのが見えたのでしょうか。

DSC_0514_20160605230135ee5.jpg
この先は駐車場の形状に専用線の線形が感じられる程度。

DSC_0508_201606052238334e7.jpg
独特のオーラを放つかつての紡織工場給水塔・・・現在はシネコンの看板。
できれば根元に紡織工場の説明板が欲しいです。
戦後出来た比較的新しいものとは言え阿久比町の立派な産業遺産に違いありません。

参考文献:
 名古屋鉄道百年史(名古屋鉄道)
 阿久比町誌 本文編(阿久比町)
 繊維工業要覧(紡織雑誌社)

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

専用線跡 | 19:46:06 | Trackback(0) | Comments(0)
名古屋臨海 曇りの日向けスポット
10000アクセス突破記念~。
鉄道ブログでありながら車両があまり登場しない異端のブログですがおかげさまでここまで来ることができました。
ありがとうございます。

今回は車両中心です。
東海地方の梅雨入りが発表されました。
曇り、雨の日が多くなり一般的には撮影に不向きな季節となりますが晴れれば逆光を気にして敬遠するスポットでも撮影し易くなります。
と言うわけで名古屋臨海鉄道のどん曇り向けスポット巡り~。
DSC_0085_20160604221604bc0.jpg
南港線土留木川橋梁(三洋化成前~東港)右岸堤防
晴れた時は反対(重連健在のアングル)を向いて下り列車を撮るポイントですが曇ればこのように橋梁を渡ってくる上り列車も撮影可。
因みに名鉄常滑線天白川橋梁付近の旧線跡(柴田~名和)で上げた曇りの日向きスポット・・・天白川左岸踏切は現在堤防工事中のため近付けませんでした。

DSC_0461_2016060422160576d.jpg
東港線大江川橋梁脇の左岸護岸上
護岸に登るとき勢い余って大江川に落ちないように気を付けなければなりません(^ ^;)

DSC_0474_20160604221607adb.jpg
同じ列車を引きで。
DD13独特の低いサイレンのような加速音が迫ります。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用

スイッチャー | 22:57:33 | Trackback(0) | Comments(0)