fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
東芝セラミックス専用線? (名鉄三河線枝下駅)
2004(平成16)年3月31日に廃止された三河線山線の猿投~西中金。
豊田市内とは言え山間のローカル線の雰囲気のある区間でしたが貨物営業は案外最近まで残ってたようです。
その行き先がこの枝下駅。専用線一覧には載ってませんが名鉄自体の側線扱いだったのでしょうかね?

この地域では古墳時代から猿投焼が焼かれていて陶土採掘が盛んな土地で、大正期からは耐火材料として木節粘土が採掘されてました。
枝下には三河鉄道社長も務めた実業家神谷 傳兵衛が設立した東洋耐火煉瓦の工場があり、1927(昭和2)年8月26日に三河鉄道枝下駅ができると枝下駅より製品が出荷されるようになりました。
木節粘土は亜炭層から採掘され炭化した木片が混じっていることから木節粘土というとか。
工場は合併で三星粘土→東芝→東芝炉材→東芝セラミックス→東海セラミックスと目まぐるしく変わってますが場所は変わりがないようです。

枝下駅は貨物の発着はあったのですが1967(昭和42)年に無人化、交換設備もなくなり末期は機回し線もなくただ行き止まりの側線が分かれるだけになっていました。
そんなところにどうやって貨車を押し込むかと言うと・・・。
側線の奥へ向かって下り勾配となっていたそうで、下り貨物で到着した貨車は本線上に置き去り。
後は自重で積込み線に入ってたそうな。

DSC_0248.jpg
枝下駅はホームやレールが廃止以降も残り公園化されてます。
側線は奥に見える工場の建物に沿って知立方から分岐。写真の左奥から右手前方へ延びてました。

DSC_0256.jpg
僕も非電化になってLE-DCキハ20,30形が走っていた頃しか見てないのですが、確かに線路が分岐してそうな雰囲気。工場の建屋外壁は新しくなっているものの中身は貨物営業時代のもののようです。
三河線山線と言えば名鉄デキのプッシュプル運転が有名でしたね。

DSC_0262_201311252121597e9.jpg
駅にはちゃんとこんな説明板も。専用線現役時代の写真も載ってますが、他で見た写真とは配線が違っており何度か配線変更があったものと思われます。


スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

専用線跡 | 22:41:44 | Trackback(0) | Comments(0)
幻の豊橋臨海鉄道(?)
豊橋などの東三河地方で1961~1967年頃に計画された東三河地域総合開発提案のうちの1つです。
日本鋼管が製鉄所を建設する計画が持ち上がり、道路・港湾・臨海鉄道が計画されました。
臨海鉄道は西小坂井駅を起点に御津浜(みとはま)ヤードへ至り、三河三谷方面と渥美半島方面への線路が分かれる計画でした。
御津浜ヤードへは豊橋駅の貨物扱いを移し、飯田線、名鉄名古屋本線への短絡線も設け、さらには花田信号場連絡で貨物の多かった豊橋鉄道渥美線とも老津駅付近で連絡するという一大プロジェクトでした。

しかし製鉄所進出の計画がぽしゃった結果、道路計画は縮小、臨海鉄道の話は立ち消え・・・東海道新幹線のアンダーパス準備工事個所だけが名残を留めています。

DSC_0509.jpg
以前富士紡績小坂井工場専用線の記事でも紹介した西小坂井駅。
その専用線とは逆に豊橋方から分岐させるつもりだったと見られます。
元々貨物専用の信号場だったこともあってか待避線が上下共に2本ずつとやたらに多い構造です。

DSC_0521.jpg
御津浜ヤードへ向かう途中の新幹線アンダーパス予定個所、畑の中にありアンダーパスとしては未供用のままです。周囲の道路用アンダーパスと比べて高さを稼ぐため鉄桁橋になっているのが特徴。

DSC_0518_20131119235556160.jpg
このアンダーパスの名前は第2葛原Bv
丁度臨海鉄道計画時に新幹線も建設中だったので架道橋の準備工事だけはなされたようです。
特に他に建設された部分はないようですが何かあるのかな?

もし開通していたら愛知県は名古屋・衣浦と合わせ3社も臨海鉄道がある貨物ファン垂涎の地(現時点でも十分に垂涎の地ですが(笑))になっていたでしょうねえ。

参考:幻の都市計画-残しておきたい構想案-((社)日本都市計画学会中部支部編/樹林舎)
幻の都市計画―残しておきたい構想案幻の都市計画―残しておきたい構想案
(2006/05)
日本都市計画学会中部支部

商品詳細を見る


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

専用線跡 | 00:20:42 | Trackback(0) | Comments(0)
薮原貯木場跡のモーターカー
木曽福島駅から今度は薮原に移動。
木曽に来ておきながら林鉄関係を外すことはできません(笑)
DSC_0391.jpg
薮原駅裏の木祖村木工文化センターにあるNO.20。
酒井工作所1952(昭和27)年製の1.5tモーターカーです。
王滝営林署所属ですが薮原(小木曽)森林鉄道の貯木場跡傍に保存されてます。
この車両は薮原とは関係がないのですが・・・

DSC_0279.jpg
実際に薮原林鉄にいた車両というと現在王滝村松原運動公園で動態保存中のモーターカーNO.4が該当します。
NO.4も酒井工作所1950(昭和25)年製の1.5tモーターカーです。

NO.4とNO.20はどちらも上松運輸営林署機工課で大改造されており原型をとどめていません。
が、どちらも原形より格好良く、愛嬌のある顔になったのは間違いないようで、上松運輸営林署の技術力とセンスの良さが窺えます(^ ^)。

DSC_0400.jpg
IMG_5331.jpg
原型の名残なのか走り装置はどちらもほぼ同じような形態をしています。
上が薮原のNO.20で下が王滝のNO.4です。

DSC_0395.jpg
NO.20の塗装は現役時の塗装とは違っていますがこれはこれで似合う気がしますね。
車体形状も相俟ってフォルクスワーゲン小型ワゴンのタイプ2を連想させられます。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(長野営林局) | 23:07:00 | Trackback(0) | Comments(0)
木曽福島の小さなダムと発電所
木曽福島で前から気になっていたものです。
全く鉄道とは関係してませんが。
中央西線の車窓から眺めて気になったものってことで。

DSC_0383.jpg
住宅街に紛れ込むようにダムがある風景。
中部電力の黒川ダムです。木曽川の支流黒川が木曽川に流れ込むところにあるのですが、ダム堤体が木曽福島の市街地にあるという何だか不思議な光景ですが違和感なく溶け込んでしまってます。

DSC_0384_20131101224738a42.jpg
今度は町中に紛れ込む水力発電所とサージタンク~。
中部電力の城山発電所です。
そういえば木曽川本流筋は関西電力のダム・発電所ばかりなので中部電力なのも珍しいですね。

DSC_0388.jpg
木曽福島駅では371系が既に側線に入ってました。
駅前の保存機元木曽福島機関区所属のD51 775と並んでました。

テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用

撮影行 | 23:15:58 | Trackback(0) | Comments(0)