fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
2001年夏甲子園臨 近江高校ホームラン号
最近これまで撮り溜めた銀塩写真の整理をしています。
自分で撮ったことが分かっているもので一番古いのは1988年、
デジタルに完全に移行したのが2009年ですから約20年分の写真があるわけです・・・
といっても本格的に撮り始めたのは1997~2000年辺りからですが(^ ^;)

そんな中で出てきたものから面白かったものをスキャンしてUPしていこうかと思います。
第1回目は大学時代にたまたま撮った甲子園臨をお送りします。
改めて見ると今と撮り方も何だか違っていて妙な気分。
ホームで白線の内側から撮っているのも今では絶対しないこと・・・真似しないように。

夏休み期間中ですが集中講義で彦根まで通学していました。
この年の第83回全国高等学校野球選手権大会では市内の近江高校が特に強く決勝戦まで進みました。
そこで米原~三ノ宮(だったかな?)に甲子園まで応援に行く父兄を乗せて臨時列車を走らせる旨の貼り紙が彦根駅に出ていたのを見ています。
「まあ117系辺りを使うのかな・・・」くらいに思っていたのですが決勝戦当日の8月22日に米原駅にいたのは
001_20120328220054.jpg
何とキハ58系・・・しかも何と11連!!
向日町のキハ58ですから幼い頃から急行「丹後」や「わかさ」でお馴染みのクルマたちです。

002_20120328220054.jpg
定期列車で彦根駅へ先着し到着発車を狙います。
それにしても長い・・・キロ28を2両くらい組み込めばもう完全に急行列車全盛時代の風景です。
自分で取った記録によれば先頭から
キハ58-1032+キハ28-3009+キハ58-1029+キハ28-2310+キハ28-2386+
キハ58-1037+キハ58-447+キハ28-2312+キハ58-594+キハ28-2349+
キハ58-1024
となっています。

003_20120328220054.jpg
不思議なことに自分以外でカメラを構えていたのは地元ケーブル局?の方だけ。
米原、彦根とも同業者の人たちは皆無でした。
今ならこんな編成が走ったら凄まじいことになってしまいそう・・・。

004_20120328220054.jpg
懐かしい轟音を連ね紫煙を残しキハ58の長大編成は甲子園へと向かいます。
因みにこの時の試合相手は西東京代表の日大三高でしたが日大三 5-近江 2で敗れてしまい近江高校は惜しくも準優勝、
それでも滋賀県勢が決勝戦まで残ったのは初の快挙でした。

スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

過去のアルバムより | 22:24:17 | Trackback(0) | Comments(0)
岳南貨物最終日直前に
10年来よく通った岳南鉄道の貨物列車もついに最後・・・
DSC_0104.jpg
吉原本町~本吉原でまず1枚。水路工事の車両が通るために簡易併用軌道(?)になってました。

DSC_0161.jpg
機関車乗車体験。さすがにもう忙しくてやってないだろうと思っていたら比奈駅の窓口に受付中の文字が。
早速申し込むと待ち時間もなくすぐ乗せてもらえることに!!

DSC_0134.jpg
電気機関車に乗せてもらったのは初めて(何故か内燃機は結構乗せてもらってる)しかも元名鉄のデキ501とくれば\(^ ^)/

DSC_0189.jpg
何人か乗車体験の後、岳南原田への区間貨物運用に就きます。
ここで突放を見るのももうこれで最後・・・。

DSC_0199.jpg
この日はこれで貨物はお終い。愛鷹山バックの通いなれたポイントです。
私は何故か富士山とは相性が悪く、これまであまり撮れたことがありません。
この日も貨物が終わってからようやく全体像を見せていました。

DSC_0207.jpg
吉原本町付近の踏切で。
岳南鉄道は9.2kmと短いながら商店街に住宅街に工場地帯に田園風景に様々な風景を見せてくれます。
貨物が無くなっても通うことは間違いありません。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用

撮影行 | 21:07:29 | Trackback(0) | Comments(0)
屋代線巡り2
屋代線の続きです。
撮影を始めると毎回何故か自然と松代以東が主体になってしまいます。

DSC_0664_20120226201022.jpg
上信越道須坂長野東インターをバックに行く須坂行O2編成(モハ3522+モハ3532)。

DSC_0669.jpg
雪に煙る飯綱山をバックに行く屋代行O2編成。

DSC_0684.jpg
信濃川田駅。ちゃんとロータリーもあります。

DSC_0691.jpg
雪山をバックに発車していくO2編成。

DSC_0692.jpg
信濃川田駅前を発車して行くバス。ローカル私鉄の駅の前にバスがいる光景もなかなか貴重ですね。

DSC_0701.jpg
赤帯を消して日比谷線時代の姿に近付いたO6編成(モハ3536+モハ3526)。
この姿は都会の風景の中で見た方が似合いそうです。

DSC_0705_20120307205907.jpg
まだまだ艶やかなステンレスボディ。
那珂湊のケハ601にしてもそうですがステンレスボディは古さを感じさせませんね。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

撮影行 | 21:21:23 | Trackback(0) | Comments(0)