投稿日:2011-09-27 Tue
奥野さんや社長さんも既にUPされていますので、御存じの方もいらっしゃると思いますが、とある峠にトンネル工事のためバッテリー機関車が使われています。奥野さん、社長さん、タムタキさんと集合して撮った後の土曜日・・・「天気がいい時の写真が欲しいな」と再訪しました。
ネット上なので念のため画像に会社名などが入る部分も消してありますが悪しからずm(_ _)m

峠からの遠景をバックにトコトコといく列車を撮りたかったのでした。

今度はグランビー鉱車の後ろに、砕石積込み用の重機をつないで坑口から出て来ました。
キャタピラーしかないように見えますがフラットカーの上に載せられているようです。

グランビー鉱車のズリ捨て♪

今度はダイナマイトをセットする重機を乗せた列車が動き出します。

こちらの機関車は片隅運転台の昔ながらのバテロコのイメージ。
運転士さんが作業服の上に羽織っているのは防護服なのでしょうか?
何だか甲冑のようにも見えますね。
スポンサーサイト
投稿日:2011-09-14 Wed
来春で貨物が休止になるという岳南鉄道。これまでも何度通ったかわからないくらい出かけてますが再び。
今回も18きっぷ利用です。

興津で特急ふじかわに抜かれました。
東海道本線を特急が走る区間も少なくなり、このような追い抜き風景も貴重ですね。

岳南鉄道に乗車し、まずは須津(すど)駅へ。
かつては化学メーカーの側線もあり、元小田急の丸窓電機ED281(小田急デキ1021)が廃車後も留置されていたようですが、今は側線の分岐跡が残るのみ。
住宅街の中で、化成品の積み降ろしをどうしていたのかも想像が付きません。

須津川橋梁横の有名撮影スポット。編成写真向きスポットなので、単行の7000形ではちょっと物足りないかも。

比奈に戻ってデキ501を撮影。パンタが上がってないので今日は入換なしか・・・。

岳南富士岡のED291。ちょっと前に再塗装されて綺麗な姿になっていたと思ったらもう元の木阿弥。
やはり維持は大変です。

目的だったED403は入庫中。塗装が赤ベースから茶ベースに変わって以後見たのは初めて。

富士岡の側線に置かれた仮台車。
台車にはあまり詳しくないのですがDT10当たりの流用品と思われます。
かつて岳南には小田急の旧型車の車体と手持ち台車組み合わせの電車がいましたがその辺りからの流用でしょうか。

さらに旧陸軍91式軽貨車も仮台車にエアコンが・・・何か妙な組み合わせ

ところで比奈にあった元小田急旧型車の廃車体群ですがワムハチを除いて姿を消していました。残念。

岳南の電車は節電のため窓全開。代わりに中扉上に風鈴が下げられており涼しげです。

岳南江尾で並ぶ7000形と8000形。

この日は土曜日でほとんどの貨物が運休。
撮影できたのは1本だけ。荷はコキ車1両でした。
△ PAGE UP