fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
根利森林鉄道まつりへ その3
関越道を沼田ICで降りて、山中の県道をひたすら山奥へ。
根利は長閑な山中の一角。
その奥に林業機械化センターがあります。
どのような施設なのだろう・・・と思っていくとどうやら研修施設らしく、宿泊施設のようなものもあります。
さらに奥の山中に広がる演習場で研修が行われるようです。
neri6.jpg
まつりの会場はその一番入口寄りにある各種林業機械の展示施設。
その入口に並ぶお目当ての車両たち。
でも到着が早過ぎた(10時過ぎに到着)ようで11時のまつり開始まで時間があります。

neri8.jpg
というわけでスタッフの方に教えていただいた根利森林鉄道の廃線跡を見に行くことに。
会場近くの少し下流側にもこんな素掘りトンネルが残っています。
この軌道跡は根利森林鉄道がまだ動力化される前・・・牛牽引の頃のものだそうで、台風被害で廃止になったそうです。
特殊軽量機関車が導入された後の軌道は根利より上流になります。

neri9.jpg
旧北見営林局置戸森林鉄道のボールドウィン3号機。木曽 赤沢森林鉄道記念館で保存されている1号機と同タイプなので親しみがあります。
木曽のものは煙突の火の粉止めが改造されていますが、こちらは壷のような形で製造当初の姿を留めています。

neri10.jpg
協三工業製の10tDL(右)と並びます。
木曽森林鉄道の141号機ですが、元は北見営林局津別森林鉄道43号機でした。
ここでは津別時代の姿に復元しているようです。

neri11.jpg
まつりの目玉ともいえるのはホイットカム4tGLの動態保存。
1926(大正15)年にアメリカから木曽へ来た機関車です。
長年の間にあちこちが改造されてはいますが各所に当時の面影が残ります。

昼のトークイベントは根利の林鉄のお話がメインでしたが、当時の山仕事で使っていた藁製のザックなど他にも興味深い話を聞くことが出来ました。

スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

森林鉄道(前橋、東京営林局) | 21:56:39 | Trackback(0) | Comments(0)
根利森林鉄道まつりへ その2
碓氷峠を信越本線代替JRバスで越えるのですが、バイパス経由で廃線跡とは全くの別ルートを走ります。
neri1.jpg
でも険しい岩山の向こうに関東平野が広がる絶景が見られました。
neri2.jpg
横川からは107系に乗車。安中の入換作業を撮るつもりだったのですが安中貨物自体が運休(T T)
高崎駅前にて投宿しました。
neri3.jpg
翌朝は上信デキの撮影に始まり~。
neri4.jpg
倉賀野駅で車で来る友人と合流、倉賀野貨物ターミナルへ寄り道。
DE10 1142(JR貨物から移籍)の入換を撮影後根利へ向かいます。
neri5.jpg
次回はいよいよ根利での祭りの様子です。

テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用

撮影行 | 22:46:17 | Trackback(0) | Comments(0)