fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
一宮市内にあった旧名古屋市電1550形
名古屋市電1550形の車体を2つくっつけた元店舗?
1996(平成8)年頃まで地元愛知県一宮市内の国道22号線沿いにありましたがこの時点で荒廃しており間もなく姿を見なくなりました。
中学生の頃撮った写真で余り出来の良いものではありませんが今となっては見られない保存(放置)車なのでアップします。
撮影はいずれも1996(平成8)年1月27日

img085_3.jpg
1953(昭和28)年日本車輌製の1558号。奥に見えるのは同年日立製作所製の1555号。

img085_2.jpg
1558号(左)と1555号(右)との接合部。窓ガラスは破れて鉄格子が後付けされていました。
現役当時履いていた台車住友KS-40Jは無くなっており車体のみの設置。

img085_1.jpg
1555号側から右奥に1558号の顔が見えています。

1953(昭和28)~1958(昭和33)年にかけて名古屋市電には1800~2000形のように直角カルダン駆動や弾性車輪など新機軸を取り入れた意欲作が投入されていましたがこれら新性能車は高価なため廉価版として導入されたのが1550形でした。
1953(昭和28)、1954(昭和29)年に日車、日立、輸送機工業で1551~1562の12台が製造されています。
車内灯は蛍光灯から白熱灯に戻り窓枠も木製と同時期の丈意識と比べかなり見劣りがする車両ですが無難な設計だったためか他の高性能車よりも長生きして名古屋市電全廃の1974(昭和49)年3月31日まで活躍。
1954(昭和29)年製の1561、1562号は岡山電気軌道に譲渡され3800形3801、3802になって1986(昭和61)年まで使用されていました。
もう現存車は無いものと思っていましたが実はまだ1台残っているそうです。(とは言え状態は↑の1555、1558号以上に悪い様子 - -;)

スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

名古屋市交 | 22:49:54 | Trackback(0) | Comments(0)
上前津東公園の名古屋市電179号車
名古屋の下町の繁華街大須に程近い上前津東公園。
マンションの谷間のような小さな公園に60年以上前に廃車された名古屋市電179号車のダルマが残っています。

P1020374_2018061923410065c.jpg
老朽化した木造単車のLSA型の内54台を1935(昭和10)~1939(昭和14)年にかけ名古屋市電気局西町工場(熱田区一番3丁目 日比野中学校南校舎付近)で半鋼製車体化改造した151~204号車。
その内の1937(昭和12)、1938(昭和13)年に工事が行われた171~190のグループの1台です。
現在は台車が残ってませんが現役時はブリル21Eを履いていました。
meicity-179.png
元を正すと市営化前の名古屋電気鉄道時代1918(大正7)年3月~1919(大正8)年4月に車体を自社製造した木造単車191~204号車グループの197で鋼体化時に179に番号が振り替わったようです。
1952(昭和27)年には集電装置をポールからビューゲルに交換。
同年10月当時179号は高辻車庫に在籍しており名古屋南東部の路線で活躍していたものと思われます。
そして1956(昭和31)年11月25日名古屋市電の営業用単車全廃により廃車されました。
廃車後ずっと上前津に置かれているのかどうかは分かりません。

P1020372.jpg
車体は1937(昭和12)年登場のボギー車1400型とよく似ており戸袋には名古屋市電特有の剣先窓もありますが1400型はリベット無し、張り上げ屋根のスマートな車体だったのに対し市電お手製の車体はリベットごつごつで屋根も布張りで野暮ったさが残ります。
名古屋で廃車後16台が豊橋鉄道に譲渡されモハ500型501~516として1966(昭和41)年まで使われています。
豊橋で廃車された中にもダルマ化されて残ってる車体があるそうな。

P1020370.jpg
外板下半分にトタンが張られ何だか木造電車のような趣。
なお名古屋市電の緑と黄色がかったクリームのツートンカラーはこの171~190号が初めてだったとか。
当時はクリームと言っても戦後の名古屋市電より黄味の強い色だったようです。

P1020369.jpg
乗務員スペース側面にあった細い剣先窓と前面窓は埋められています。

IMG_7380.jpg
以前は錆止めの色そのままでした。
2005(平成17)年4月2日撮影

IMG_7378.jpg
方向幕を埋めた跡がよくわかります。
2005(平成17)年4月2日撮影

DSC_0223_201806202248485f7.jpg
ドアや窓サッシ交換の上ツートンに赤帯塗装となっていた179号車。
名古屋市電の赤帯はワンマン電車の意味でした。
名古屋市電では1954(昭和29)年2月28日に日本初のワンマン電車を下之一色線で運行開始してますが単車はワンマン化されてなかったのでこの赤帯はやり過ぎでしたね(^ ^;)
2010(平成22)年6月20日撮影

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

名古屋市交 | 23:00:41 | Trackback(0) | Comments(0)
旧名鉄柳橋駅跡 補遺 ~137号の仲間~
柳橋交差点の歩道タイルに図案化されている137号は昭和初期早々に廃車されてますが、鋼体化や電動貨車化されて生き延びたものもいました。
市営化後、このグループはSSA型と呼称されていましたが、1926(大正15)年にそのうちの60,118号が改造され電動貨車1,2号となっていました。
内2号は専用軌道が多い下之一色線で保線作業や除草剤散布に1969(昭和44)年の廃線まで使われた後に保存されていました。

1995(平成7)年ですからもう18年も昔・・・(^ ^;)
当時中学生で、金沢から引っ越して半年ばかり経ち名古屋近辺をあちこち見て回ってました。

950507-1.jpg
東山動植物園で保存されていた頃の電動貨車2号。
オープンデッキですが前面窓が付き多少は運転環境が改善していた様子。

950507-2.jpg
客室部を取っ払い、モニタールーフが消え失せ無蓋化、下之一色線での架線保守用に天蓋(と言うより足場?)が付いています。
台枠は切り詰められ、台車も履き替え原型を留めている部分がどれ程かは全くもって不明・・・。
妻板も丸みを帯びていますが原型は平妻のはず、台車はBrill21-Eでしたが原型はPeckham・・・札幌市交通資料館の10号が履いているのと同じだったようです。

950507-3.jpg
運転台は至ってシンプル。

950507-4.jpg
この撮影から間もなく解体されてしまったのですが、この妻板下部は去年赤池のレトロ電車館に置いてあるのを見掛けました。

950507-5.jpg
大正15年5月改造とありますが製造年は書いてありませんでした。
古過ぎてあまりよくわからなかったのでしょうか。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

名古屋市交 | 23:52:57 | Trackback(0) | Comments(0)
鶴舞交差点の架線柱標識(現存せず)
以前の「菊井町交差点~」の記事でも登場した架線柱標識。
他にもないかと名古屋市内の旧電車通りを歩くとき電柱に注目するのですがなかなか残ってませんね。
このタイプの鉄製電柱以外にも普通のコンクリ架線柱もあったのですがもう建て替わってるか標識のみ撤去したのでしょうか。

今回は2008年撮影で、現存しない旧架線柱です。
場所は↓画像の奥方向。名古屋高速の高架を挟んで反対側。
IMG_5966.jpg
鶴舞駅を通過するEF64 0番台も今や懐かしの存在です。

IMG_5964.jpg
鶴舞交差点の中央本線ガードすぐ横に先端に飾りの突起が付いた鉄製電柱が立ってました。
2010年頃まではあった気がしますがいつの間にか無くなりました。

IMG_5963.jpg
架線柱標識は北を向いており、いつも逆光になるので曇った日くらいにしか撮影できませんでした。

IMG_5963-1.jpg
東郊線は鶴舞公園~堀田の路線。
菊井町と同じ1972(昭和47)年3月1日に廃止されています。

因みにこの鉄製電柱、交差点や橋の上を中心に設置されたようです。
沢上跨線橋や大江跨線橋、中村公園大鳥居前などにも現存してます(架線柱標識はなかった)。
また名古屋市電と関係ない一宮市内の交差点にもあったりして、特に電車専用というわけではなさそうですね。
大体は旧道の交通量が多い交差点など、信号機がまだ多くない時代に早くも設置されたような箇所に多いようです。

IMG_5971.jpg
またまた脱線しますがその帰りに鶴舞駅で撮ったEF65 1059+ワムハチ+コキの春日井便~。
これまた懐かしの存在になってしまったもの。
貨物列車が来たから何となく撮ってみただけ・・・のような一枚ですがいつしか貴重な一枚になってしまいました。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

名古屋市交 | 23:22:45 | Trackback(0) | Comments(0)
菊井町交差点の架線柱標識
名古屋駅から徒歩15分程の菊井町交差点。
駅前の高層ビル街を抜けたところにある何の変哲もない交差点ですが・・・。

DSC_0907.jpg
中央にドカンとそびえるビルは名古屋プライムセントラルタワー。
このビルの場所は元々名古屋市電・・・というより名古屋の電車発祥の地と言える那古野町車庫跡です。
名古屋電車製作所というメーカーもここにありましたね。
そのすぐ北にあるのがこの菊井町交差点。

DSC_0903_20121221204802.jpg
その西北角にある信号機の柱・・・新しく塗装されてはいますが、先端の装飾など最近のデザインではありません。
これはもしや・・・。

DSC_0904.jpg
上の方を見ると古ぼけた札が付いてます。
というわけで拡大~♪

DSC_0904-1.jpg
名古屋市交通局のマークに「押切線」の文字。
この信号柱がかつて名古屋市電押切線の架線柱だった名残です。
押切線は柳橋~押切町(時代により途中区間で路線変更が行われてますが)を結んでいた路線です。
菊井町交差点の区間は1901(明治34)年2月19日開業~1972(昭和47)年3月1日廃止。

押切線には初代名古屋鉄道が一宮・津島・犬山線を敷いた頃から鉄道線用の大型車両も乗り入れてました。
市内線の市営化後も名鉄の押切線乗入れは1941(昭和16)年の新名古屋地下駅開業まで続きます。
揖斐・谷汲線で慣れ親しんだモ700・750も市電車両に混じってこの交差点を曲がって走っていたわけですね。

場所はここです↓

大きな地図で見る



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

名古屋市交 | 20:55:00 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ