投稿日:2020-01-18 Sat
山陰本線と播但線の接続駅和田山は播但線の前身播但鉄道を引き継いだ山陽鉄道により1906(明治39)年4月1日に開業。しかしその年の12月1日には山陽鉄道も国有化されて播但線になっています。
1911(明治44)年10月25日に和田山~福知山が播但線の延長線として開業、翌1912(明治45)年3月1日に同区間の路線名が山陰本線に変更されています。現在の山陰本線福知山~香住が播但線を名乗っていたというのは今から見ると不思議な感じがしますね。

和田山には1912(明治45)年建築という豊岡機関区和田山支区のレンガ機関庫が残っているのが有名です。
播但線の支線が山陰本線に変わった頃の建築です。
しかし以前見た時と比べて何か違和感が・・・。

屋根板が全撤去されて骨組みだけになっています。
ドカ雪時に屋根板があると建物全体が崩壊してしまうのを考慮した結果でしょうか。

この機関庫には現在京都鉄道博物館で保存されているDD54 33も入っていたことがあるのでしょうね。

かつては多くの蒸機、DLが屯した和田山駅構内も現在では閑散としており見かけた機関車はこのモーターカーラッセル1台のみ。
福知山保線区4625号
銘板によると2002(平成14)年7月新潟鐵工所製MCR-400(製番:4010)。

播但線が発着する5番ホームに行くとキハ40-2046とキハ41-2001が並んでいます。
初乗り形式の車両ではあるのですがキハ47の改造両運転台化改造車なので乗ってしまうとただの更新キハ47という感じ。

天空の城で有名な竹田城の下を通って新井駅で下車。
反対列車があるそうなので撮影してから駅を出ることにして待っていると何やら派手なキハ40がやってきました。
キハ40-2007改造のうみやまむすびを使用した天空の城 竹田城号という臨時列車。

目的地に移動中行きがけの駄賃とばかりにキハ189系特急はまかぜを撮影。
貫通型でおでこ両側に丸形のライトが2灯ずつ並ぶスタイルは先代のキハ181系を思い起こさせるスタイル。
バックの山頂に竹田城址の石積みが見えていますね。自宅で画像を確認するまで気付きませんでした(爆)

ついでに新井駅で交換してくる下り和田山行普通キハ41-2003を後打ちで撮ったらこの後がエライことになったのですがそれはまた後程~(^ ^;)
スポンサーサイト
投稿日:2019-02-15 Fri
笠原駅の記念碑に移っている笠原線の気動車たち。今回はボギー車、片ボギー車のみで単車のキハ1、2は別の機会に紹介できるかな?
キハ12以外は1971(昭和46)年6月13日の旅客営業休止まで使われていました。


キハ23+キハ12
どちらも元駄知鉄道の日本車輌製ガソリンカーでエンジンはアメリカのウォーケシャ(Waukesha)6-SRL。
キハ12は1931(昭和6)年8月製の片ボギー車でボギー側前面に荷物用バケットを装備。
キハ23は1933(昭和8)年9月製のボギー車でバケットも両側に設けられていました。
駄知線電化後笠原線へ転入してキハ12はディーゼル化されず附随車化。
キハ10形キハ12号、キハ20形キハ23号なのですが駄知鉄道では気動車の番号の下1桁を通し番号としていたためで複数同型車がいるわけではありません。
キハ23は戦時中代燃ガス発生装置を取付け木炭、ガソリンのハイブリッド化、戦後ガソリン専燃に戻り笠原線移籍後の1952(昭和27)年に三菱DB5Lを積んでディーゼル化されています。
現在動態保存されている加悦鉄道キハ101(1936(昭和11)年日車製)と同一設計の車体だそうですが加悦キハ101が片ボギーなのに対しこちらは通常のボギー台車。

加悦鉄道キハ101


キハ501
1931(昭和6)年8月梅鉢鉄工所(後の帝国車輌→東急車輛→総合車両製作所)製の播丹鉄道レカ15→キハ500
播丹鉄道は現在の加古川線や支線となる北条線(現・北条鉄道)、廃止になった高砂線や鍛冶屋線、三木線(後の三木鉄道)で使われていました。
それまで小型の二軸レールカー(当初の形式称号レカの由来)ばかりだった播丹鉄道初のボギー式13m級ガソリンカーで車体両端にはキハ23と同じようなバケットを装備していました。
戦時買収で国鉄籍になりキハ40350に改番。1953(昭和28)年に東濃鉄道が譲受し車体延長やエンジンの日野DA57への載せ替えによるディーゼル化など大改造しています。
元の車体は両側にバケット付きでしたが車体延長で運転室を置いたようです。
台車構造もあって電車くさい外観になっています。



キハ502
笠原線最大の17m級ディーゼルカー。
1934(昭和9)年日本車輛製の中国鉄道(現・中鉄バス)キハニ172。
前面4枚窓で国鉄キハ04系列に似ていますが幕板が広く屋根もやや深いためおデコが広く見えてやや鈍重な顔つき。
新多治見方にのみ荷物用バケットが付いており前後でやや印象が異なります。
現在の津山線、吉備線で使われこちらも戦時買収で国鉄籍となりますが戦中、戦後の燃料入手難でまともに使われることなく1949(昭和24)年に廃車。
1952(昭和27)年より山口県の防石鉄道キハ101として使われますが1964(昭和39)年7月1日に廃線。
東濃鉄道へ譲渡され翌1965(昭和40)年10月に笠原入りしています。
なお中国鉄道キハニ170形はキハニ170~172の3両がいましたがキハニ171は三岐鉄道キハ82となっており電化後も1964(昭和39)年までは四日市直通運用に使われ、使用停止後も1972(昭和47)年まで在籍、偶然にも両車とも名古屋近郊で晩年を迎えています。
なお残るキハ二170は島原鉄道キハ201になってやはり昭和40年代まで在籍していたようです。
投稿日:2016-08-30 Tue
北海道旅行はほとんど林鉄中心になってましたがちょっと中休み。なかなか良い雰囲気の遠軽駅から。

前泊地の北見からオホーツク2号で到着。
名寄本線無き現在では全列車が方向転換のため少なくとも数分は停車するのでターミナル駅の雰囲気があります。

乗務員の前後交代の間に乗ってきた列車を見送るため外へ回ります。
編成は札幌方からキハ183-214+キロハ182-2+キハ182-39+キハ183-1554でした。
私は北海道の特急気動車と言うとこのキハ183-200番台車の前面スタイルが真っ先に頭に浮かぶ世代です。
丸瀬布に行った時は北見~遠軽でキハ183-1554、遠軽~札幌でキハ183-200番台車に乗りましたが後者は機械室から聞こえるエンジン音が常に耳に響く感じでした。
撮影するのは200番台車が良くて乗るなら1550番台車がいいかな(爆)
因みにキハ183は車内放送の前後で「アルプスの牧場」が流れます。
国鉄形急行気動車になじんだ自分にとってはもう涙物。

瞰望岩の下を札幌へ向け走り去って行きました。
見晴らしの良い瞰望岩を指したアイヌ語の「インカルシ」に漢字をあてた結果「遠軽」になったというので正に遠軽を象徴する岩山です。

市街地から一段高いところにある駅舎。見上げるととても高い建物に見えます。
構内は残念ながらキオスクも撤退して寂しくなってます。

丸瀬布から戻ってくると構内にはキハ40が2両。
薄暮のローカルターミナル駅構内に発車待ちの車両と駅の明かりが灯るというのはなかなか好みの風景。
投稿日:2016-01-01 Fri
あけましておめでとうございます。本年も変わらずアヤシゲ鉄道ネタが基本です~。
大多喜市街から徒歩で撮影地へ~。

急行がキハ58-2346を先頭に上総中野から折り返してきました。
簡易線規格なので急行と言っても速度はゆっくり。

後打ちでキハ52-125。

撮影地からは大多喜駅より小谷松駅のが近いのでそちらから乗車することにします。

踏切の向こうに鳥居と大屋根の農家・・・線路の右側は何だか絵の中の風景のよう。
国鉄形気動車にはよく似合いそう。

キハ20を模したといういすみ351がやって来ました。
車体が角張っているのでキハ20より古いキハ10のようです。
車内はオールロングシートですがモケットは国鉄形を意識した青になっていました。
こだわってますね~
投稿日:2015-12-30 Wed
毎年恒例の年末旅行、今年は房総、北関東へ行ってきました。見場だった東金線を回って外房線大原駅着。関東非電化私鉄巡り6以来のいすみ鉄道乗車目的ですが列車はまだ入線してません。

ちょっと大原の街中を回ってから大原駅に戻ってくると到着キハ28-2346+キハ52-125が到着していました。

この車両が12年前の夏に氷見線で使われていたところをたまたま高岡駅で撮影しています。
さらに前には電化前の七尾線、小浜線にいたので金沢在住で小浜線利用者だった僕にとっては馴染みの車輌です。
探せば他にも写真が出て来るかも知れません。
というわけでキハ28に乗ろうとしたらこの日は1両貸切で乗れませんでした(T T)
やむなくキハ52に乗車。こちらも越美北線、大糸線で馴染みの車輌です。

国吉で停車時間中に撮影。
観光列車なのですが見たところ観光客だけでなく地元の方の利用も多かったです。
そうなると気になるのは急行料金300円のこと。
好きで乗りに来てる私らのような人間は300円だろうが1000円だろうが上乗せしても構わないのですが普段利用する人にとっては負担なのでは?かといって次の普通を待つと1時間余計に待たなければならないことになるので止む無く乗っているという気がします。
観光客、鉄道ファン向けでは急行料金値上げしても良いので地元いすみ市、大多喜町在住の人であれば優遇措置として急行料金不要とかできないものだろうか?

上総中野まで行っても接続の小湊鉄道は夕方までないので大多喜で下車して上総中野行を見送り。
城下町をぶらりとして津知家のもなかを買いに行くことにします。

以前来た時に乗ったいすみ206。まだ在籍はしてるようですが倒木に衝突して自走不能になったと聞いた後どうなっているのか分かりません。見た感じ損傷箇所は見当たりませんが。
続きを読む >>
△ PAGE UP