投稿日:2020-01-15 Wed
宮津から播但線経由で帰るため途中福知山でしばらく待ち合わせ。
宮津から宮福線の丹後の海KTR8003に乗って福知山へ。
朝乗った宮津線の普通は閑散としていたのですがこちらは2両編成が結構いっぱい。
京都丹後鉄道は生活路線より観光路線重視なのでしょうかね。

待ち合わせ時間中に福知山駅南口に保存されているC11 40と転車台を見に行きます。
雰囲気のある保存方法なのですがバックのスポーツ用品店の看板が目立ち過ぎ(^ ^;)

1933(昭和8)年川崎車輌製のC11形2次車。
説明板には1944(昭和19)~1956(昭和31)年まで篠山線で走っていたことになっています。
機関車表を見ると昭和10年代は紀伊田辺や新宮など紀勢西線配置。
昭和20年代も新宮、山田(参宮線)など紀伊半島、1955(昭和30)年には貸出なのか貴生川?(草津線)にいたりしますが1956(昭和31)~1971(昭和46)年の間福知山機関区にいたようです。

C11 40と転車台のほか福知山駅地上時代のホーム上屋の一部が保存されています。

高架化直前、地上時代末期の福知山駅ホーム。
183系特急北近畿と、福知山終着のたんばが停車中。
現在保存されている上屋はこの写真を撮影したホームのどこかから切り出されたもののよう。
2004(平成16)年8月21日

少し前まで国鉄形ばかりだった福知山駅も現在は223系5500番台、287系が主流。
ホームに上がると福知山線篠山口行きが霜取りパンタを上げていたので撮影~。
参考文献:
機関車表 フル・コンプリート版(沖田 祐作・著/ネコ・パブリッシング)
スポンサーサイト
投稿日:2018-12-13 Thu
夕張から戻り追分で室蘭本線に乗り換え。乗り換え列車まで30分ほど時間があるため追分駅付近を歩いて見ることに。1975(昭和50)年12月24日の国鉄最後の本線蒸機牽引列車6788レは夕張始発でこの追分が終着駅でした。
追分機関区のD51 241が牽引する石炭輸送列車でした。
追分機関区では1976(昭和51)年3月2日まで79602が構内入換を行い国鉄蒸機の最後を飾りました。
いずれの機関車も保存予定のため扇形庫で保管されていたのですが4月13日に火災で焼失してしまったことは有名です。

追分駅
現在の町名は安平町・・・9月6日の北海道胆振東部地震では震源に近く大きな被害を出しています。

駅前には追分機関区扇形庫で焼失したD51 465の動輪が展示されています。

D51 465は1940(昭和15)年汽車会社製。
左のレールは1898(明治31)年米イリノイ社製レールで阪鶴鉄道(現・福知山線)に納入されたもの。
追分区の転車台側線で使っていたレールだそうです。
右のレールは1900(明治33)年米カーネギー製で道内の官設鉄道に使われたレールとのこと。

片側にはロッドが付いていますがそのロッドの端を支えるため使用されているのは自動連結器の錠揚げ。

駅南方の跨線橋上から構内を俯瞰。
キハ40-1762の夕張発千歳行2628D(右)と発車していくキハ40-1786+キハ40-1818岩見沢発苫小牧行1468D。
左には旧追分機関区跡地が拡がります。

1468D後打ち~。
構内は広大ながら静かな駅で原野の向こうから微かに響くタイフォンの音が耳に残りました。

追分駅南部跨線橋の装飾~クリスタルエクスプレス トマム&サホロのようですね。
この後キハ40-1767の岩見沢行き1469Dに乗車して岩見沢へ。
栗山で接続交差していた夕張鉄道の跡はよく分からず、志文では万字線の盛り土が雪に覆われて分岐する曲線が綺麗に現れていましたが撮り損ね(^ ^;)
ほかにも岩見沢への短絡線跡など沿線はアヤシゲな廃線跡だらけ。

岩見沢着
構内のあちこちで職員さんが除雪をしている光景が見られました。
因みにこの翌日の夜岩見沢を通った時は吹雪で折角除雪してもらったところも積雪がさらに増していました。
投稿日:2018-12-11 Tue
丸瀬布の雨宮21号卒寿記念雪中運行と瀬戸から送り出した協三10t機を見るため初めての冬の北海道入り~。初日はまっすぐ丸瀬布に行っても遅くなってしまうためまだ行ったことが無い夕張へ行きました。
タイトルは敢えて夕張線としてますが現在は新夕張~夕張も石勝線に編入されてしまい夕張支線となっています。
新千歳空港から夕張へは60㎞程度なので券売機で切符を買おうと券売機上の路線図を見たら新夕張から先がない~(^ ^;)
廃止は3月のはずだけど勘違い??と思ったらみどりの窓口販売でした。

南千歳で夕張行の乗換え待ち。
早速DF200-26牽引の札幌貨物ターミナル行きコンテナ列車が通過

721系F-3019編成苫小牧行普通。
JR北海道で最もスマートな電車と思ってますがこの型式ももう30年経つんですね。
画像の3000番台車は130km/h運転に対応してますが今はローカル運用中心のようです。

733系B-3106編成の快速エアポート100号が3,4分遅れて入って来ました。
従って後続の夕張行2629Dも遅れることに。

快速エアポートが15分おきに発着する南千歳では何だか場違いな雰囲気のキハ40単行に乗車。
やはり同業者と思われる乗客が多いです。
最初の停車駅は蒸機ファンには御馴染みの追分。
スーパーとかち3号に抜かれるため暫らく停車。

沼の沢で北炭真谷地専用鉄道の通信線電柱、清水沢では三菱石炭鉱業大夕張鉄道のホーム残骸が駅舎直下に残ってるのを車窓から眺め・・・。

鹿の谷から先では夕張鉄道跡と並走。
時折橋台などが見えます。

夕張駅は夕張が舞台の「幸福の黄色いハンカチ」に因んで黄色い布で飾られています。
地元の方が乗客に記念品を配っており、駅舎ではグッズ販売が盛ん。

現在の夕張駅。
かつて夕張線と夕張鉄道は並走して積込み施設まで続いていましたが底まで行ってる時間がないので駅で夕張線、夕張鉄道、三菱石炭鉱業大夕張鉄道の写真が載ったカレンダーを購入~なかなかアヤシゲです。

折り返しまでの停車中に乗務員さんは乗降客数をカウントしている様子。

キハ40 1762前面の手すりに氷と雪の輪っかが引っ掛かっています。
丁度こんな形状になるのが面白かったので撮影~
投稿日:2018-10-06 Sat
木ノ本に車を置いて新快速で近江塩津へ~。
近江塩津で湖西線サンダーバードでも撮るかと思ってたら長いホームの内上屋の末端の柱にこの先立入禁止ステッカーが。
表示が控え目で先にもホームは続いてるので通りかかる人の大半は気付かない気がしますが・・・。

サンダーバード23号金沢行~
最近は乗るだけで撮ってない北陸特急。
683系更新車もそう言えば初めて撮った気がします(^ ^;)
北陸新幹線が敦賀まで来てしまえばまた変化がありそうです。

後ろにはしらさぎ増結編成をつないでいました。

折り返しの225系新快速。
こんな寂しい駅からトレインビジョンも完備した大都市型の列車が発着するのが不思議な感じ。
以前の北陸線は冬は低いホームから手押しで重い扉を開けて車内へ上がるというイメージでしたが段差も無くなりました。
バリアフリーで良いことなのですが寒いホームからあの段差を上がった車内の暖かさもまた忘れられません。

大きな築堤をもぐり地上の改札口へ続く長い階段はトンネル駅の筒石のようなディープな雰囲気。
こういうところでもどことなく近畿の果て、北陸の入口を感じます。
投稿日:2018-03-10 Sat
中川通船門の中から~
通船門内の水位標によると入った時の水面は0.4mより少し下辺り

出る時は0.5mくらいかな?15cmくらい水位を上げたようです。
大潮の日で干潮の時間帯とのことであまり水位差がないタイミングで通過してしまったようです。

河口側の門扉が開いて出走~。

この右の辺りには名古屋市交名城・名港線の名港工場があります。

伊勢湾へ出てガーデン埠頭へ寄港。
これまでの運河と違って波があるので揺れが大きくなります。
中川運河内は通船門があるおかげで常にべた凪、水位差も抑えられるため潮の干満によりはしけが橋にぶつかる心配もありません。
次はガーデン埠頭から港内を金城埠頭へ。
△ PAGE UP