fc2ブログ
 
■プロフィール

にしみやうしろ

Author:にしみやうしろ
小田急沿線で生まれ、金沢で北陸鉄道にはまり、愛知では名鉄に臨海鉄道さらに森林鉄道、今ではすっかり私鉄・貨物ファンに・・・。
鉄道に由来していろんなものに興味を持つようになってしまいました。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■閲覧数(2014/8/12~)

閲覧数(2014/8/12~)

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
近江鉄道ワ80形~その2~
画像は貨鉄博に来てからのものばかりなので近江ワ92というよりは鉄道省ワ5490。
なおワ5490と言っても近江竣工時に他の部品取りになった貨車から部材を使い回してフランケンシュタイン状態である可能性が高そう。
国鉄(鉄道省)では老朽化しても貨車新製がままならないのに輸送増強を求められる戦時中は無理して使われ続け戦後昭和20年代に廃車が進みます。状態のいいものは各地の私鉄へ譲渡されてその後も使われていましたがワ5490もその内の1両。
DSC_0996_202010101023299ae.jpg
塗装が綺麗な時ですがこちら側は西日や北勢地方(気候的には北陸に近い- -;)の風雨が当たるので塗装が傷み易いです。
2014.07.20

P1010314.jpg
同じ新潟出身の蒲原ワ11と連結されて入換中。増トン工事で嵩上げされたのか手前のワ5490はヤケに背高な印象。
2017.09.03

P1110817.jpg
塗装工事に入る前の開館日は車内も開放していました。この時は標識灯掛けに塗装を済ませたばかりの尾灯を掛けて撮影。
2019.12.01

P1130082.jpg
現在は南側面と西藤原側妻面の木部を再塗装中です。
塗装が済んで標記まで入ったらまたUPします。
2020.07.05

スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

関西私鉄 | 10:49:14 | Trackback(0) | Comments(0)
近鉄山田線 架線柱と近鉄電車
近鉄山田線伊勢中原駅の宇治山田方で「楽」を撮った後は伊勢中原駅を挟んで伊勢中川方へ移動。
P1130549.jpg
当初「楽」を撮るのに目を付けていたものの線路端に草がかなり茂ってたのでパスしたのですがロケーションはとてもいいところです。
広々とした場所で遠く紀勢本線六軒駅に発着する313系・・・ではなくキハ25も見えます。
名松線権現前駅も近く3本の線路が並行した場所・・・近鉄山田線以外は本数が極端に少ないですが。

P1130547.jpg
一段高い伊勢中川から緩い坂を下って来る12600系+22000系特急鳥羽行。

P1130507.jpg  P1130512.jpg  P1130518.jpg
灌木や雑草が余り見えないように望遠で撮ればかつての参宮急行電鉄時代からのものか重厚な鉄製架線柱の迫力が出てきます。
左から2610系急行松阪行き、三重交通色1440系普通賢島行き、伊勢志摩ライナー。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

関西私鉄 | 22:37:32 | Trackback(0) | Comments(0)
近鉄20000系「楽」リニューアル撮影
「小坂森林鉄道 下巻」執筆やコロナやらで飛騨小坂以外で遠出(飛騨小坂も既に遠出という感覚がない・・・^ ^;)してなかったので久しぶりの純粋な撮影行。遠出と言っても松阪のちょっと手前、山田線 伊勢中原~松ヶ崎の三渡川付近なので貨鉄博のちょっと先というくらいか(爆)
P1130470.jpg
駅から移動中に旧名阪特急復刻塗装の5200系の快速急行松阪行きが来ました。
大阪線用標準軌の2250系復刻塗装とされますが当時1067mmゲージだった名古屋線用特急車6421系や6431系の塗装でもあります。
線路沿いは草が茂り気味で足元が余り良く見えません。

P1130474.jpg
結局どこも草が多いので踏切で撮影。
30000系ビスタEXと伊勢中原に停車する1300系普通の離合。

P1130479.jpg
50000系しまかぜ。

P1130482.jpg
今日の本命、リニューアルした20000系団体専用電車「楽」
この車も登場から30年経つんですね。これも走行をまともにとったのは初めて。
つどいや火の鳥にしてもそうですが最近の近鉄はシックな色にする傾向?

P1130489.jpg
22000系ACE+12200系各2両ずつの重連という小ぶりな特急も。
12200系は名古屋方についてることが多く今日は先頭に出た姿は撮れませんでした。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

関西私鉄 | 18:26:09 | Trackback(0) | Comments(0)
近江鉄道ワフ1形
近江鉄道彦根駅構内で最近まで数多く見られたワフ1形。写真などを見返した限りではワフ4~9がいた様子。
近江鉄道ミュージアム閉鎖で全て姿を消したと思われますがまだどこかにいたりしませんよね?
木造のワブ2型ワブ2号、ワブ3型3,4号を鋼体化してワフ1~3号とする設計認可申請が1963(昭和38)年5月2日。
ワフ4~9号もその後続けて鋼体化したものと思われますが認可書類は見ていません。

●ワフ1~3のスペック
全長6300mm、全巾2573mm、全高3358mm
固定軸距3098mm
荷重8t、自重7.75t

直前には国鉄よりED14 2,3も譲受しており当時増大していた石灰石輸送などに充てるワフ延命のため生まれた車両だったようです。

20021007-1.jpg
灰色ワフ+ワフ5+ワフ4。灰色ワフだけ車号不明。
当時は残存数が多くあまり有難味が無かったのか本気で調べることも無かったです(^ ^;)

021007_wafu5_1.jpg
ワフ5
車体の番号はもう読めなくなっていましたが台枠の番号はまだ読める状態。
乗務員扉にはうっすらと「車掌」の文字が見えます。
種車の流用と見られる古典的なシュウ式軸受けが新し目の上回りと不釣り合い。
ワフ1登場から間もないヨンサントオこと1968(昭和43)年10月ダイヤ改正で国鉄乗り入れは2段リンク式しか認められなくなり多くのシュウ式軸受けを持った貨車が失職するか軸受け改造を行いましたが最初から線内利用しか想定していないワフはそのままで残ったようです。

021007_wafu4_1.jpg
ワフ4
こちらは荷重8t、自重7.8tの文字も見えます。
以上3枚2002(平成14)年10月7日 彦根で撮影

041120_fr_1.jpg
彦根車両基地の車両が整理され有蓋車群も処分されたものと思っていたら黒塗りされてずら~り。
異様な光景に気圧されました。

041120_wafu4-5_1.jpg
元の標記が消えたので車号がわかりません。
下回りの塗装状態や配列からすると↑のワフ4+ワフ5かな?

061022_wafu8_1.jpg
彦根車両基地整理時に元々比較的状態が良かったためかワフ8は再塗装対象から漏れた様子。
とは言えこちらも現役時代の塗装ではなく休車状態になってから再塗装ではないかと思われます。
そのためか自重や荷重、乗務員扉の車掌標記は省略されています。

061022_wafu9-7_1.jpg
灰色ワフ+ワフ9+ワフ7+ワ?
灰色ワフ以外は車号が記入されましたが本当に合ってる?
消去法で行くと灰色ワフはワフ6ということになるのですが・・・。

これらワフは近江鉄道貨物の最末期には連結が省略されていたようで最後の鳥居本石油貨物には連結されていませんでした。
1984(昭和59)年頃の写真を見るとまだ連結されていたので石灰貨物と共に運用が無くなったのでしょうかね。
その後も長く残っていたわけですがワフ1~3は2000(平成12)年頃には既に解体されていたのか見た覚えがありません。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

関西私鉄 | 22:19:14 | Trackback(0) | Comments(0)
近江鉄道ホキ10形~その1~
近江鉄道の現役貨車。チ11、12に引き続きバラスト輸送、散布用のホッパ車。

P1120455.jpg
手前(米原方)からホキ13+ホキ11+チ11+チ12+モハ226の順で連なる貨車群。

P1120456.jpg
近江鉄道彦根工場で国鉄ホキ800の図面をもとに自作したというホキ10形。
ホキ11、12が1985(昭和60)年7月にホキ1、2の改造名義、ホキ13は1986(昭和61)年2月に多賀石灰原石輸送に使っていたセキ31の改造名義で実質新製しています。
本家の国鉄→JRホキ800とは荷台のおナベに補強の斜材が追加されていたり柵の形状が異なっていたりと製作、使用環境に合わせて適宜仕様を変更しているようです。

IMG_5874.jpg
参考画像:
JR西日本ホキ1166北陸本線糸魚川駅 2008(平成16)年1月20日

ところでホキ11、12の改造名義になったホキ1、2は見たことがありません。北陸鉄道石川線にいたホム1が西武から近江に入って1967(昭和42)年に北鉄転出していますがそのホムとホキ10形新製までの間つかわれていたものでしょうか。
当日はホキ12がいないなと思っていたら既に廃車されてしまっていました。
電機から車長の長いモハ220に代わると有効長の問題からホキは2両使用となり余剰となったホキ12は解体されてしまったそうです。

IMG_1673.jpg
ED313牽引のバラスト列車が国道8号線の下から出てきました。
2003(平成15)年10月20日 高宮~彦根口

IMG_1674.jpg
編成はED313+ホキ13+ホキ12。
ED313の先に警報機も遮断器もない4種踏切が見えますが近江本線が緩くカーブする先に国道8号の築堤が目隠しをして電車の接近が見え辛く聞こえ辛い怖い踏切でしたが、今は警報機、遮断器とも設置されていました。
怖い反面国道8号で長々と赤信号で待たされることもないためよく耳を澄まして通っていた思い出の道~。
2003(平成15)年10月20日 高宮~彦根口

IMG_2044.jpg
五箇荘砂利線の末端で積み込みを行うED314+ホキ12+ホキ13+ホキ11。
セイタカアワダチソウが邪魔ですね(- -;)
2003(平成15)年11月12日 五箇荘砂利線

IMG_2045.jpg
積込が終わって五箇荘駅手前まで出てきた同編成。
2003(平成15)年11月12日 五箇荘

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

関西私鉄 | 22:51:38 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ